低血糖プチセミナーと トークステージ

こんにちは
秋の夕暮れ いかがお過ごしでしょうか。

昨日は 低血糖についての プチセミナーでした。
来ていただいてありがとうございました。
毎回 どんな方が見えるのか
多少ドキドキします。
でも 食事と栄養と脳の関係などを話して
「そうなんですかー」と 感激していただけると うれしいです。
低血糖は 血糖値が下がるだけの病態ではありません。
上がったり下がったり 正常範囲に保てないことです。
糖尿病のイメージと 糖尿病の薬による低血糖のイメージが強すぎて
なかなか浸透しないように感じます。
糖質過多であったり 蛋白や脂質、ビタミンミネラルの欠乏や ストレスによって
血糖障害を起こすのです。
低血糖によるパニックや不安感は 結構つらいものがありますから。
発症しないようにするには。
もう発症しているとしたらどういう症状で来るのか。
などをお話ししました。
低血糖体質の方が 糖質をとることは
かえって逆効果なのですよ。
しつこくてすみません。
でも もっともっと 考えが広まっていきますように。

ところで
以前知人の紹介で知り合った
山口ゆりえさん(ハッピーボイス)は、司会やナレーションをされているかたです。
以前二荒山神社で開催された「美の扉」でご一緒させていただきました。
今回ゆりえさんの企画で 女性のためのトークステージ が
開催されることになり
そのチラシについての 彼女のブログです。
ご覧ください。

http://ameblo.jp/blog1029-1029/entry-11377557633.html

第1回ですので どういう感じになるのか
それこそドキドキしますが
頑張りたいと思います。
よろしくお願いいたします。
肌・・・アミノ酸 鉄 亜鉛 Betc・・・
糖質と低血糖と脳・・・
糖質と糖化 糖化と肌・・・
肌に必要なオイル・・・
どんな感じにするか検討中でございます。

ではまた。

コメント

  • コメント (2)

  • トラックバックは利用できません。

    • 岡田坦子
    • 2012年 10月 13日 2:26pm

    大腸がんⅢa~bで開腹手術 9月21日にいたしました。
    今日近所の方から先生のお話のプリントを見せていただき理解し切れていませんがうなずける点幾つかありちょっとショックと言うかもう少し深く知りたいな・・・・と 思いました。
    ブドウ糖をエネルギー源とする嫌きせい解糖ということから判りません。  たべもののことはとてもきになっています。
    いまひとつ悩んでいます。   下痢便は昨日辺りから形状がしっかりしてきましたが気になります。蛋白質の取りかた 種類など・・
    もう少しゆっくり拝見させていただきます。今さっと読んだだけで・・・失礼お許しください!      岡田坦子

      • rie
      • 2012年 10月 15日 9:56am

      >岡田さま
      初めまして。解糖系の話は、たしかに難しい印象がありますよね。
      学生時代から私は苦手でした。でも、こういう基本のことが私たちのからだのなりたちです。
      解糖系~のこともそうですが
      栄養学を勉強していく際に 難しい、ダメだ と思わないコツは
      まず身の回りのことから 始めて見るといいですよ。
      たとえば 消化と吸収 あたりから。
      食べて~口~胃~小腸~大腸で 栄養がどういう風に流れていくか。
      そして、大腸の疾患であったのであれば 大腸の住人でもある善玉菌のことを考えて
      食事やサプリで摂るようにするとか・・・
      癌細胞そのものも精製糖は悪さしかしませんし
      大腸の住人たちにとっても糖質の過剰は「悪玉菌」の温床になりますし
      細胞を作っているのは まずタンパク質です。
      蛋白質の要らない人はいません。
      そのうえで 癌細胞とは 酸化のなれの果て
      ですので ビタミンCやEやαリポ酸、グルタチオン などの ネットワークが必要になるし
      身体の神経や筋、エネルギー産生のためにビタミンB
      悪性細胞と闘うまたは共存していくには 自分の免疫力が必要ですから
      ビタミンAやDや  亜鉛や・・・・・・・・きりがないですが
      ストレスにならない程度に いろいろ 食べることを気を付けることからでも
      良いと思います
      ストレスに思わないのがコツです
      まずは 無駄な、身体が酸化する食べ物をできるだけ減らす から始めてはいかがでしょうか
      ・着色料、保存料、ハムやベーコンに含まれる発色剤、
       トランス脂肪酸(マーガリン、ショートニング)
      ・過剰な糖質、精製された糖。
      これをやめていくのも 大変かもしれませんが
      まずはここから。
      わたしは癌の専門ではないですが
      栄養学というものは 癌でもうつでも不妊でも美容でも
      根底は同じです。
      そしてそして・・・・・・・・・・・
      なんといっても ストレス(精神の)をなくすことです!
      毎日きちんと笑って いい音楽でも聞いて
      身体にやさしいものをとって 軽くでも運動してくださいね。
      生きているともちろんストレスは付き物ですけれど。
      理絵

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


最近の記事
  1. 更年期の対策

    2025.05.23

  2. これが更年期

    2025.05.10

Instagram

PAGE TOP