悪い例

こんにちは。
いつもお読みくださっている方、本当にありがとうございます。
患者さんももちろん、昨日久しぶりに参加した東京のセミナーで とある先生にお読みいただいていると お声をかけてくださり
恐縮でございます。
久しぶりにたくさん勉強した感じで 脳は疲れましたが でもやはりためになりました。
わたしが偉そうに言える身分ではないですが 確かにどんどん 参加Drが増えているような気がします。
自分は勉強嫌いではないのですが 基礎が・・・なので(恥ずかしいことですが)
セミナーに参加して わかったような気持ちになるのが(一瞬でも) 快感です。
昨日は 特に糖質の話が中心でしたので
また外来でも ここでも ためになる情報をおつたえいたしますね。
何にしても過剰な糖質は 精神疾患の原因に関与するということです。
必要栄養素と身体 についての情報が まだまだ 一般には少なすぎます。

血筋に糖尿病など耐糖能障害がいて
自分も糖質摂取によって高血糖~低血糖になると
糖質制限は治療で著効します
多少の無理ならばきくようにはなりますが
過剰な精神ストレスに加えて
興奮する
うれしくて飲み会する
早起きする
遠方に出かける
緊張する
生理もきて
普段より脳を使う
というな状態のあと
食事が乱れて

異様に眠いし 動悸も。
危険危険
無理しすぎは いけません。

これ以下は 余談なうえ
Drにあるまじき でしたら 笑って読み過ごしてください。

*解説しますと
過剰な精神ストレスに加えて(これはちょっと秘密)
興奮する(久しぶりに大好きなFF様のライブに行き大興奮&うっとりした。本当に主治医か知り合いになりたい)
うれしくて飲み会する(友人と久しぶりに会ったので)
早起きする(セミナーに行くため)
遠方に出かける(私のような田舎者には東京も遠方)
緊張する(いろいろな方々にお会いしてご挨拶する)
生理もきて(これはただの偶然)
普段より脳を使う(10-17時 セミナー聞く、理解しようと努力したつもり)

。。。。。。

ですから、普段からきちんと蛋白質や脂質、ビタミンミネラルを摂らないといけません
ですから あえて悪い例もふくめて 症例をためて
いい話だけでなく どうすると体がきついか
を 実証・経験・セミナー・文献 いろいろな方法から
お伝えしたいと思います。

ではまた。

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


最近の記事
  1. 更年期の対策

    2025.05.23

  2. これが更年期

    2025.05.10

Instagram

PAGE TOP