3姉妹

やっと秋めいてきましたね。
秋は個人的に好きなのです。
少し涼しい朝の空気がいいですよね。
さて栄養のことでも語りたいことがたくさんありますが
今日はたまにはプライベートなことを。
いまさらですが うちは3姉妹です。
3人3様の生き方をしています。
入った大学が同じ。あとは結構違う方向で生きています。
2番目の姉は眼科で都内におりますし。
えみとは約5歳離れています。ゆりとは3歳。
私たちまったく性格も違うし
男の趣味も違うし(笑)
でも結構仲良しです。
お互いが我関せず なのですけどね。
大学に入ってから インドア派のゆり(秘)はひたすらマイペースに生きており
えみとは結構近くにいました。
わたしは えみと部活も一緒 医局も一緒
父の開業手伝いするのも後を追い
漢方を始めたのも オーソモレキュラーを始めたのも
えみの後を追って です。
こばんざめ? ナントカのフン???
わたしが 醫院のあとを継ぐことになってからも それでもほとんど一緒に生きてきて
ただ40を過ぎて いつか海外に出たいと言っていた姉を
ここまで引き留めてしまったのは・・・
半田醫院の方向性と わたしの体調のこと 子供のこと
いろいろ理由がありました。
やっと・・・もう旅立って大丈夫だよ ということで
さっき旅立っていきました。
今回は しばらく会えないかと思うと
やっぱりさびしいものがあります。
もちろん家族でも 意見の食い違いがあるから
たまには喧嘩もしましたが
(というか私が一人で切れてた)
うちの姉たちは けっこう私に譲ってくれるところがあったので
うまくいってたのでしょうね。
わたしよりも むしろ親みたいに わたしの子供を育ててくれたし
夏休みの宿題や 「スタバ」に連れて行く、授業参観に行く
すべてえみがやってくれたので
「これから 宿題とかどうしよう」と 子供が心配しています。
(自分でやれよ!)
わたしが異様に切れてたころ
子供の 抜け道というか 緩衝剤にもなってくれましたし。

前に申しあげたかもしれませんが
あの頃…あれは数年前 わたしが病んでいたころ
えみが  師匠のM先生のブログを偶然発見しなかったら・・・
(すべての先生のブログの 栄養に関することを
手書きでうつしてたんですよ。
コンピューターが苦手だったからなのか
勉強のために手書きしてるのかは 当時謎でしたけど(笑))
オーソモレキュラーをやっている自分はここにいないし
そもそも 医者としてここにいなかったかもしれない と思うと
そこは本当に感謝しています。
東京のセミナーなんぞに行く 元気もないと渋っていたのを
むりやり  送り込まれた という感じで始まりましたので。
それが今では 人前で話すことができるようになりました。

しばらくさびしいけど 今の時代は すごいですよね
ネットというもので連絡がすぐとれるので。
昨日えみの壮行会で 96歳の祖母も参加し
「80年前に神戸へ行った頃は 水杯だったし
海外なんて手紙が戻ってくるのは1年後だったんだよ」と話していました。
80年前ですか(笑)
それは キミマロさんもおどろきだ! 「あれから40年×2」。
というか みずさかずき ですか・・・国内で・・・
1年も過ぎちゃったら お互いの状況も変わってしまうでしょうねえ。
そう考えると この100年の文化の進みはすごいですね。
栄養学的には その進化も善し悪しで
文化が進みすぎて
身体に害になっていることがたくさんありますが。

さて 今日はこの辺りで。
えみー元気でね。

あ、あとすこし・・・
しつこいようですが  だるさや 何かの症状があるのに
調べてもなんでもない・・・
どこかの先生に「気のせい」といわれて
または怒鳴られて 切ない思いをしている方・・・
気のせい は 何か原因があることが多いです。
少なくとも いろいろな症状とデータの関係は見てみてください。
医療は進んできています。
総コレステロール120では元気でないです。
ホルモンも作れません!!
ぜひ一つの選択として・・・
オーソモレキュラーを覗いてみるだけでもいいので・・・

でも結構 はまっていくことが多いですけれど。
栄養学は 理にかなっているので 面白いです。

今度こそ ではまた。

コメント

  • コメント (2)

  • トラックバックは利用できません。

    • 中西
    • 2012年 10月 04日 12:28am

    本日、ホーチミンにて半田えみ先生の診察を受けました。丁寧に診察していただきました。診察後、「先生、独協なんですね。独協ではよくうちの子たちも世話になってまして、私、栃木の鹿沼出身なんです。」と話しかけたところ、「私は宇都宮出身で、妹が病院をやってるんです。」と。また、「1日からこちらで仕事をしてますが、診察は日本と同じでも、一歩外に出るとまるっきり分からなくて、、、」とのことでした。私も定期的にベトナムに出張しているので、またお世話になるかと思います。
    先生に連絡することがあれば、よろしくお伝えください。
    「半田先生、診察ありがとうございました。薬のおかげでのどの痛みも和らぎ、熱も随分と下がってきましたし、多少、食欲も出てきました。飛行機の中では安静にして、問題なく帰れそうです。ありがとうございました。」

    • rie
    • 2012年 10月 04日 9:17am

    >中西さま
    こんにちは
    まぁ、なんという偶然でしょうね、遠いホーチミンで 独協の話がでるなんて。
    地球は一つで、みんなつながっているのですね。
    なんか、グローバルな感じで 不思議です。
    ホーチミンでも 栄養学を取り入れてほしいとおもいます。
    理絵

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


最近の記事
  1. 更年期の対策

    2025.05.23

  2. これが更年期

    2025.05.10

Instagram

PAGE TOP