こんにちは。
栄養療法と、食事。
気を付けて、とてもよくなった方もたくさんいれば
合わない方もいらっしゃいます。
特に、難治性なのは 消化の良くない方、腸の良くない方。
食べることが好きでない方、どうしても糖をやめられない方。
アルコールをやめられない方。
睡眠をとれない方、リラックスできない方、
色々なものをあきらめられない方。
栄養素を補充し 治療をを行ったとしても
「ストレス」を断ち切れないと
なかなかよくならないどころか
栄養を補充しているからと無理をして
ますます悪化するばかりか
違う疾患を引き起こします。
本当のストレスはなんなのか、
よく思い直してみる必要があると思います。
本当のストレスがなんなのか、
気がついていても 誰にも話したくないのならまだしも
気がついていない方もいらっしゃるようで・・・
それでも、栄養は無駄にはならないと思いますが・・・
でも副腎疲労の一番の原因は やはりストレスだと思います。
精神ストレス。
話が堂々巡りですが
それでも、腸内環境を整えましょう。
ではまた。
ストレス

栄養療法を始めて三年。理論は正しいと確信していますが、私には合わないなぁ、と感じ始めていたらこの記事。やっぱり。。。という感じでした。(あらかじめ気づいていたので納得)
気づきが気持ちを変え、行動を変える!私は勇気ある自己分析が自己変革のカギとなりました。しかし難治性の部類に入るであろう私は、気持ちは変わりましたが、体が変わりません。体は変わらないものさっ。。。と諦めすぎると仕事復帰が難しくなりますし、体を変えてやるっ。。。との思いが強すぎると無理して体を壊すし。。。明日、一月からの試し勤務の打ち合わせに行ってきます。まぁ成功しようがしまいが『試してやる』のさぁ。
>よしこさま
溢れんばかりのストレス、乗り越えられない何かのトラウマは
結構手ごわいですよね。
でも、栄養の考え方は決して無駄にはならず、
トラウマからの離脱の手助けになると思います。
気持ちを作るのは脳、それを養うのは栄養です。
ぜひ自律神経バランスを整えて
リラックスしてくださいませ。
お腹を大切に!
いやなことがあったら眠る。
人が100人いれば 100通りの感情がある
自分に 自分には受け入れがたいことをガーっと言われたとしても
あ、この人はこういう考えなんだ~
へ~
いろんな考えがあるわー
と思えると 楽ですよね。
ではまた
理絵