低血糖の会2

こんばんは。
お詫びがあります。
HPから低血糖の会のお申し込みや その他お問い合わせのメールが
受信ボックスに届かないという不手際がありました。
連絡が遅くなり申し訳ありませんでした。
改めて、ご報告いたしますが
平成25年7/27(土) 午後2時より
「第2回 女性宇都宮低血糖の会 意見交換&低血糖の治療について」
開催いたします。
http://handaiin.com/undernourishment-meeting-2nd/
詳細はこちらです。↑
今回はあらかじめ ご質問をお受けいたします
全例お話しできるかどうかですが
実践的なことを交えてお話ししたいと考えております。
よろしくお願い申し上げます。

パニックや過換気(過呼吸)、どうにもできない疲労感、悲しみ を訴えて
来院される方がふえています。
それらの原因として 精神ストレス・疲労が多くを占めていますが
やはり体内の栄養状態が関与していると もう少し広まってほしいのです。
栄養欠損には 食べていないという理由のほかに
消化吸収できない、アレルギー、体に害があって 栄養を邪魔するものが多くあります。
それらを 除外診断していくのが 医療です。
日々感じているのは
どうにもできない ひどい気持ち を訴える方々の食事はやはり、乱れているということです。
お菓子だけしか食べない。
保存のきくものばかり。

身体がつらいときこそ
タンパク質、良い脂肪、ビタミン・ミネラルを摂ってください。
食べているもので 人の精神はよくも悪くもなります。
消化吸収のシステムを改善するために
よく噛む、ゆっくり食べる、楽しく食べる、
乳酸菌を増やす ことが大切です。
パニックは、本当につらいものです。
でも、起こさないように 栄養状態を改善してください!
もう少し、「人の精神は、体の栄養状態と関与」ということが
伝わっていくことを 願います。
そうでないと、 誤解されて「ただの 変わり者、疲れやすい人」と
誤解されている人が あまりに多くて
社会と馴染めないで 苦しんでいるのかと思うと。
なんとかならないものかと・・・

この社会は 誘惑に満ちています。
わかってはいるけど やめられない のでしょうが
お菓子類 インスタント類は お控えになったほうが ♡。

ではまた。

コメント

  • コメント (2)

  • トラックバックは利用できません。

    • tera
    • 2013年 5月 25日 10:00pm

    今日、テレビで万引き常習者の番組を見ました。その中で摂食障害の女性が山ほどのお菓子を常備していました。心の治療も大事ですが、食事の指導も必要ではないかと思いました。斯く言う私も空腹感と戦っていますが。

      • rie
      • 2013年 5月 27日 9:47am

      >teraさま
      コメントありがとうございます。
      その番組は見逃しました。残念。
      数年この「摂食障害と栄養欠損」を勉強・治療していますが
      増えていますよね。
      食べたいけど 痩せていたいという願望。
      何食べても元気モリモリのかたももちろんいらっしゃいますが
      ジャンクフードばかり食べている方の多くに 精神症状があり
      精神症状のある方の多くに 食べ方に問題があります
      糖質の過剰も問題なのですが
      スナック類はトランス脂肪酸(体に不利益なあぶら)、
      特に見た目がきれいな色をしている菓子類は 着色料も含有されています
      それが、積もり積もって・・・
      食欲の中枢を壊すのですよね・・・
      空腹感があるって 逆に言えば生きている証拠だし
      無理せず 必要なものをおいしく食べたいですよね。
      誘惑が多い、この時代ですが。
      理絵

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


最近の記事
  1. 更年期の対策

    2025.05.23

  2. これが更年期

    2025.05.10

Instagram

PAGE TOP