こんにちは。
まずは 4/20のセミナーのご予約数が
おかげさまで120に届きそうです。今日110を超えました。
あと少しです。
精製糖質のこと
糖質制限にもやり方があること
誰でも彼でも無謀にやればいいというものでなく
生化学的に意味があること
個人差があり、それをきちんと みながらやること
そもそもあまり知られていない 「糖質過剰と精神」のこと
栄養状態によって人の脳=気持ち=感情 が変化することをお伝えしたいです。
ところで
土曜日はお世話になった医局の教授の退官記念パーティーでした。
先生本当にありがとうございました。
実はですね わたくし国家試験前後 外科に行きたかったんです。
それがいろいろご縁がありまして
呼吸器アレルギー内科へ入り カクカクシカジカで現在に至るのですが
前にも申し上げたかもしれませんが 今の自分がいるのは先生のおかげ。
しかも先生の人柄が温厚でフレンドリーで
皆さんが思うような(白い巨塔みたいな?) 感じがなく
大学勤務時代の 教授回診とか カンファレンスがすごく楽しかったです
仕事中はもちろん100%真面目で真剣ですが(お互い)
仕事抜きの時に「〇〇ちゃん」などと 教授をお呼びしても許されるなんて
普通あり得ないかもしれません・・・
医局に残って激務で頑張っている先生方にもお会いできたし
いつも緊急でみていただいたりして 本当に感謝します
地元へもどってしまった先生方もいるし
久しぶりに会えて楽しかったです
昔の仲間は10年以上会ってなくとも
あっという間に時間が戻って話がはずみます
そんななかでやはり医療の話もしました。
医療の細分化がよくないという意見もよくありますよね
町医者がまずは何でもみるべき。それもそう思います
でも いろいろな連携・ネットワークを作って
持ちつ持たれつするのも 大切だと思います
今自分が勉強しているオーソモレキュラーのこと
自分からは口にしませんでしたが
とてもお世話になった先輩が 当院HPをご覧くださり
いろいろやっているんだね って褒めて(??)くださいました
オーソモレキュラーがすべてとは言いません
ただ、こういう考え方もあって これを並行してやって行けるようになったら
と思います
いつもやっている点滴を 大学にお願いするとまず断られてしまう
のが日本の現状ですので。。。
さて
次回は またそろそろ女性の話題に戻りたいと思います。
ではまた。
この記事へのコメントはありません。