こころの風邪

こんばんは

ひなまつりも過ぎました
女だらけの家 親戚もかなりの確率で女の子ですと・・・
すごくお祝いすると思われがちですが
そうですねえ・・・最近 ついうっかりと 手抜きですみませんという感じでした
でもお魚や サラダ 鶏肉
糖質控えめにした 人生初(か、二度目?)シュークリームだけ作りました。
(ふくらみが悪かった。。。ので 写真はとてもお見せできないモノに・・・)
昔(小学校の頃)から食事の料理はせずとも
たまに お菓子つくりだけはしており
母の教えで どれくらい 砂糖を減らすか には気を配っていました

今は スープ作るのは好きだけど
なんで自分が食べないお菓子作るんか…と思いましたが
ま、ひなまつりっていうことで。

なぜふくらみが悪いか・・・
バターや小麦粉、卵の配分、温度、混ぜ方。
そんなことで全然違います。
コツ では 卵の配分がポイントらしいのですう!
でも 卵が余っては もったいないから入れちゃった。ら
ゆるゆるで
シュークリームっていうか サクサクせんべいで・・・
でも
砂糖・甘味を きをつけたら 味は かえって好評でした。

わたしは 別に お菓子を全否定はしません
嗜好は自由です(その方の健康具合で)
過剰には控えたほうが、ということですし
身体を壊した方に 医療というものが必要になってくるのです。
できれば、これからの時代、予防ということも
もっと考えたいと思っておりますが。
少々食べて不調になる方もいれば
ある程度食べても平気な方がいます
それが個人差です
多くの患者さんをみていて その個人差の大切さを痛感します

慢性疲労も低血糖、栄養欠損も
本当にさまざまな原因があると考えられ
そして個人差があります
たとえば 同じ主訴 同じようなデータでも
いままで 食事をほとんどしなかった人と 食べてた人
では 逆になぜ同じようになるのか考えないといけません
食べ物を補えばいいのかサプリや点滴が必要なのか
消化吸収不良があるのか。
なにかもっと別に 邪魔をしている原因があるのか。

睡眠時間の違い そのほかの生活習慣の違い
周囲の違い 住んでいるところの違い
ストレスの違い そして嗜好と思考の違い。

料理の仕方 掃除の仕方 運転の仕方
勉強の仕方 挨拶のしかた
買い物の仕方 お金の使い方
何をとっても個人差があります
他人でも家族でも。

似ているところもあれば 違うところもある。
それは 人の身体こそ もっとそうだと思うのですが。
疾患は ましてや。。

「うつ」の原因には
百人いれば百通り  ではないでしょうか。

その個人差を 全部 とは無理なのは当たり前ですが
いろいろ探れれば。
なるべく その方に沿って みていけたらいいな。。。とは思います。
治し方ももちろん、その方にあわせて、やっていただきたいことはやって
あきらめることと 努力することの違いとか
結局どうしたいのかは患者さんによって違います。
「私は食べていたいけど 病気はいや」というのも、折り合いが必要だし
「ご飯を減らせば 糖尿にいいって聞いたのに」と
その分ケーキ食べてては全く意味がないと思われますが。

データを読んで どうして不調なのか患者さんと一緒に話し合って
何とかしてその糸口を見つけたいと 本当に思いますし。。。
何をやっても効かなかったけれど
食べるものの見直し、栄養の補給で
気持が前向きになったという方と 毎日出会えるのも事実です

ある日 気持ちが楽
とか
無茶をして 今日は調子悪いけど
きっと自分はこうすれば
少し時間立てば 元に戻れる
という風にできるのが 本当の心の風邪だと思うのです

風邪だって
一度引くといつまでも とか
いつも風邪ひいている ということが 問題なのですし

心の風邪 が長引き
何やっても原因不明で いつまでも心の闇が続き
誰にも助けてもらえないのは
すでに 心の風邪でなく
何か原因があって 自己治癒力を超えたのだと私は思います
大好きな方をなくしたり 仕事や学校で 本当につらいことがあったりして
一時的に 心が風邪をひくことはありましょう。
せっかく治っても また つらいことがあったらぶり返すこともあります
でもいつまでも でも長期間 治らなかったら そこにはなにか 原因が。

わたしももっと精進して
その原因の個人差を 追求できるようがんばります。
低たんぱくひとつとっても ものすごくいろいろな理由がありますし。

せめて、栄養のバランスとること、 おねがいします。
寝ることとか。 笑うとか。
誰でも これ うっかりすると できない時があります
でも 自分で笑えなくても、
人を笑わるのが得意なひとは
きっとまわりにも TVにも 小説にも漫画にも
いらっしゃいますから。
でも食事と 寝ることは 自分の努力です。
(周りに力を借りられる人は、ラッキー!!!)

。。。
ではまた。

あ!!
追伸です

昨日まで(3月2・3日) の週末に FAXで 4・20のセミナーをお申込みいただいた方で
どうしても お名前連絡先が読めず
チケットを郵送できない方が一名いらっしゃいます。
もしいつまでもチケットが届かない場合
ご連絡を再度お願い申し上げます
お手数おかけいたします

電話やメールでのお問い合わせなどでも ダブルチェックしておりますが
もし不手際がございましたら お許しください。
初めてのことで 慣れないことも多く・・・・・・・・・・(言い訳ですが)

でも 今日現在 約80名くらいのお申込みあって・・・
実は とてもうれしく思っております
誰もいらっしゃらず マンツーマンだったらどうしよう と
チラシできて実際 公示したとき 不安でした

ではまた おやすみなさいませ。

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


最近の記事
  1. 更年期の対策

    2025.05.23

  2. これが更年期

    2025.05.10

Instagram

PAGE TOP