専門家

もう次の予約が 一か月後の方だと
「よいお年を」になってしまうのですね
本当にあっという間に 今年が過ぎていきますね。
さて
年末なので病院の 大掃除をチラホラはじめています
床掃除。
年に一回のピアノの調律も 先週やっていただきました。
待合室に 実は最近置くようになったピアノは
来月96歳になる祖母のものです。
それが・・・
昨日 たまたまなのか?
どうしても レの♯が出ないんですよ
調律したてなのにー!
もともとへたくそなうえ 一音飛ぶと
ふざけて弾いているとしか思えない(笑)
調律師さんに また来ていただくことになり
中を見せていただけた!
いままでピアノ担当は 2番目の姉ゆりだったので
調律を真剣に 見たことなかった!
ご覧にいれましょう。
ピアノ.jpg
ピアノの(アップライトの)中身って
あまり見たことなかったです~
でも
ピアノ無知な私にしてみれば
初めて 病院で冬を迎えたし 寒いし?とか
もしかして わたし ピアノにお粗相 やっちゃった?とか
実はドキドキしてみてたんです。
とてもいい感じの調律師さん
「こういうときは これがいいんです」って 右手にしたのが
「5-56」だった!(笑) ← 556でいいんですよね?
あの・・・  機器系や 鍵とかが スルっと動かなくなったときに
なにかとお世話になる ゴーゴーロク?ってやつですか?
えーーーーーーー!!!(笑)
(いえ556は生活の必需品です!
ただ・・・ピアノに使うとは思わなかったので・・・)
なんか
私のツボにはいっちゃって~。
私的には  この鍵盤のなんとかかんとかで
どうでこうで って  いう説明を受けるのかなー
でも それはわからんから困るなーー
と思っていたんです

なにか わたしのやりかたとか
環境が 悪かったのでしょうか。
って質問もしたのですが
「それは いろいろありましょうけれど
(ピアノも)年齢を重ねたということです」
とおっしゃって・・・
ピアノだって年齢を重ねて 消耗するところはあって
直せるところは直して
でも 錆びつきそうになる前に オイル?さして
メンテナンスってことですよね
そしてシロートの私的にずっと聞きたかったこと
「よく昔のピアノはよくて と 聞いたことがあるのですが」って質問したら
「それは その時代に 一番いいものを
と思って ピアノは作られていて
昔は昔の時代にあうように
今は今にあうように
たとえば 今の時代は ホールで大きく響くよう、とか
たとえばむかしは 柔らかい音で
その時代に いちばん望まれるように・・・
と、
どういう音を 、 望む人によってどういう素材で・・・
それぞれに いいように つくられているのです 」
なるほどーーーー!
なんか 納得。
なんか、感動。
ピアノを弾く人 作る人
教える人
調律する人
みんな それぞれ
専門にわかれるけれど
でも ピアノの知識は お互い広くある。
なにより 仕事が楽しそう。
素敵なことですね。
医療も
そうありたい。
わたしとピアノは…
わたしは もとはピアノが大嫌いで(先生ごめんなさい)
やめたくてやめたくて やめたので
いろんな偶然で
たまたま再開しただけ。なので
まだ人前で弾けません
というか
弾くつもりもないので
弾いて~って言われるけど
ごめんなさい
今は無理です~

でも 今 唯一の?ストレス発散、趣味 かな?
もっともっと
弾けるようになりたい。
ま、遠い夢です~
あー しかし
556 本当に役に立つ。
ですね。
ではまた。

最近の記事
  1. 更年期の対策

    2025.05.23

  2. これが更年期

    2025.05.10

Instagram

PAGE TOP